私の場合、FXを学ぶ上でスキルアップのステップとして、
ファンダメンタル分析
→ファンダメンタル分析でなくテクニック分析が大事と理解する
→書籍でFX手法を学ぶ
→ネットの教材でFX手法を学ぶ(全体的に書籍よりも手法が現実的)
→MT4というチャートソフトに出会う
→MT4のインディケーターにはまる
→Youtubeで上級者の人の存在を知りFXの奥深さを知る
→インディケーターから卒業しライントレードに進む
という軌跡を歩んできたのですが、次のステップは「FT3による過去検証」に進んでいます。

ただ私も上記のようなステップを歩んできたように、最初から「FT3をやった方がいい!」と言われても、必要性について腹落ちしていなかったと思います。

自分の場合は、上級者の方の動画を沢山見て、FT3についての言及が多いという共通点から気づいたのですが、なぜFT3による過去検証が重要かについて、自分の気づいたことをまとめたいと思います。

MT4の過去検証ではできない、FT3の優位性

過去検証についてですが、以前、
MT4(MetaTrader4)のEA機能で安価に過去検証をする方法
の記事にも書きましたMT4のEA機能で実際に注文や資金管理も含め、シュミレーションはできます。ただ、FT3の方が断然いいんですね(笑)

理由は、FT3は過去検証専用のソフトだからです。具体的な機能として、

・EA機能と違いソフトが重くない
・途中保存をして、再開ができる
・巻き戻し機能がある

等です。

シュミレーションは、「チャート」と「感情」の検証でもある

ちなみに、過去検証と言うと、手法の確認などで、MT4で時間をさかのぼりながら、1つのロジックを想定し、

「ここでエントリーできるな。結果、勝ったなー。」
「だいたい10回に7回は勝ったからこのロジックは使えるなー。」

という話かと思うのですが、FT3でのシュミレーションではもっと凄い感じなんですね。

例えばですが、以前の話ですが、FT3でコツコツ負けていき、トータルプラスの可能性が難しくなった時に、暴走して10倍ロットで挑んでしまい、さらに大負けしてしまいました。こういう行動というのは、「感情」の問題で、上記のような勝率検証に現れない「本性」だと思います。

これは本番と同じ感覚で過去検証できるFT3だからこそできる、感情のシュミレーションと、感情のトレーニングだと思います。
そういう意味では勝率の検証以上に、資金管理のシュミレーションにもなると思います。

心理的負荷を最小限に抑えるコツが決めて

まず過去検証をするのが面倒な際の心理的負荷は「ソフトが重い」だと思います。ただ、専用ソフトなので、その点は解決できると思います。

あとは、エントリー・決済の際や、フィボナッチ、トレンドライン等を引く際に、ショートカット機能を駆使して、如何にサクサク操作できるようにハックしていくか。というのは重要だと思いました。

目標設定は1年の期間で資金倍増

まずは毎回同じ期間でどれだけ資金を増やせるかをするのがいいと思います。勝ちやすい所だけでエントリーする。というのは基本ですが、期間を区切らないと1年に1回のエントリー機会だけだと複利の力を活かせないですので。

またフルレバレッジで1回のエントリーで資産を2倍にした!といってもそれは、運要素が大きいでの、そこはリアルトレードに近づけで進めていくのがいいと思っています。

知識よりも、大量の実践で「エッジ」と「勘」が大量に身についていく

手法やロジックは本などから習得できるかも知れませんが、何度も何度もトレードの過去検証をしていくと言語化できない、「勘」のような微細なエッジが身についていくのが実感できます。

そういう意味では、FT3を回しまくることで、明確に「〇〇というエッジを理解した」という効果以上に、そういった言語化できない「勘」のようなものが身につく気がします。

こんな感じでFT3の練習風景を動画でアップしています。



こういう感じでサクサク練習しています。よろしければ、ご参考になれば幸いです!

なお、記事について気になることがありましたら、Twitterでリプライを頂ければ可能な限りお答えしたい思います。【オンザロック @ontherock_jp

また、LINEで私のトレード手法をコッソリ教えてます。
よろしければ、上記リンクよりLINEの友だちをよろしくお願いします。